コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

みんなの簿記ドットコム

  • ホーム
  • 初級簿記
  • 簿記3級
  • 商業簿記2級
  • 工業簿記2級

初級原価計算

  1. HOME
  2. 初級原価計算
/ 最終更新日時 : 伊達敦 初級原価計算

初級原価計算編  全10講義

原価計算が、苦手な人は多いようです。これは、2級工業簿記で、挫折する人が多きことからも明らかです。まずは、初級原価計算から学びはじめてみましょう。

/ 最終更新日時 : 伊達敦 初級原価計算

初級原価計算① 原価計算とは何か

原価と聞いて、その内容をすぐにイメージできる人はすくないはずです。
原価をシンプルに説明すれば、以下のような説明になります。
「モノやサービスを作るのにいくらかかったのか?」
このいくらかかったのか、という正しい原価を計算することが、原価計算です。

/ 最終更新日時 : 伊達敦 初級原価計算

初級原価計算② 製造原価計算とは何か

ここでは、具体的に原価計算の中身を学習していきます。
まず、ざっくり原価計算の学ぶ上での基本知識である「製造原価」について学びます。
その後、製造直接費と製造間接費について、説明していきます。

/ 最終更新日時 : 伊達敦 初級原価計算

初級原価計算③ 材料費、労務費、経費とは何か

材料とは、製造原価の多くを占める原価となります。製品は、材料がなければ、作り出すことができません。ある製品を製造するために消費されるモノです。この購入した材料のうち、製品を作り出すために消費された、消費高を「材料費」といいます。なお、原価計算では、使用することを「消費する」と表現します。

/ 最終更新日時 : 伊達敦 初級原価計算

初級原価計算④製造直接費, 製造間接費とは何か

原価のうち、直接材料費、直接労務費、直接経費といった製造直接費は、どの製品にいくらかかったのか、が明確な原価です。このため、製品に集計することが容易になります。この製造直接費の集計を「直課(ちょっか)」といいます。

/ 最終更新日時 : 伊達敦 初級原価計算

初級原価計算⑤ 完成品と仕掛品とは何か

1か月間に直接材料費、直接労務費、直接経費、そして、製造間接費の配布額を集計した合計額を「当月製造原価」といいます。ところで、1か月間、製品を製造するにあたり、すべての製品が都合よく完成するわけではありません。製造は、継続して行われますから、当然ながら、月末に未完成状態の製品あります。この未完成製品を「仕掛品(しかかりひん)」といいます。

/ 最終更新日時 : 伊達敦 初級原価計算

初級原価計算⑥ 売上原価の計算とは何か

販売した製品の原価を「売上原価」といいます。利益の計算式は、以下のとおりです。売上ー売上原価=利益。このため、売上原価を計算する必要があります。月末において、完成品は、売れた製品である「売上原価」と未販売の完成品である「月末製品原価」に区分されます。

/ 最終更新日時 : 伊達敦 初級原価計算

初級原価計算⑦ 損益計算書とは何か

損益計算書とは何か
損益計算書とは、1年間でどのくらい儲かったのか、がわかる「会社の営業成績表」です。

/ 最終更新日時 : 伊達敦 初級原価計算

初級原価計算⑧ 利益計画とは何か

会社が、稼ぐべき利益を獲得するために製品をどれくらい製造し、どれくらい販売すればよいのか、という計画を立てることを「利益計画」といいます。利益計画をおこなうためには、まず、変動費、固定費を知る必要があります。

/ 最終更新日時 : 伊達敦 初級原価計算

初級原価計算⑨ CVP分析とは何か

CVP分析とは何か。利益計画では、原価(cost),営業量(volume),利益(profit)の関係を分析します。これを「CVP分析」といいます。

/ 最終更新日時 : 伊達敦 初級原価計算

初級原価計算⑩ 予算管理とは何か

会社は、事業年度のはじめに「予算」を立て、その目標の達成のため、日々努力します。そして、事業年度の終了とともに、その結果である「実際」の数字が出ます。この講義では、予算と実際を比較する売上高について、くわしくみていきます。

検定試験のお知らせ

【3級編】全もくじ一覧

【3級編】基本問題

検索キーワード

ソフトウェア リース取引 予算管理 仕入 仕入値引 仕掛品 任意積立金 借入金 利益剰余金 利益準備金 利益計画 割引 割戻 創立費 商品 商品評価損 固定費 売上 売上値引 売上原価対立法 変動費 定期預金 工業簿記2級 当座借越 普通預金 期末評価 株主資本 株式交付費 棚卸減耗費 消耗品 消費税税抜 消費税税込 現金預金 発送費 簿記2級 簿記3級の問題 簿記3級問題 簿記2級 繰越利益剰余金 貢献利益 貸付金 貸借対照表等式 資本剰余金 返品 CVP分析

広告リンク

スポンサーリンク

  • ホーム
  • 初級簿記
  • 簿記3級
  • 商業簿記2級
  • 工業簿記2級

当ホームページの記事内容について

当サイトにて提供している文章やコンテンツ等一切の無断転載・引用は固くお断りします。サイト内の情報の正確性については万全を期していますが、その正確性を保証するものではありません。サイト内すべての内容によって生じたいかなる損害も開設者は一切の責任を負いません。

Copyright © みんなの簿記ドットコム All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU

カテゴリー

  • ホーム
  • 初級簿記
  • 簿記3級
  • 商業簿記2級
  • 工業簿記2級

投稿者プロフィール

2614866

伊達敦 中小企業研修協会 代表
東京都武蔵野市。
決算書の見方、経営分析などマネジメントに知悉している商社勤務の実務家。
統括責任者として全国3000社を超える販売店及び代理店の経営実態の把握、
経営指標の分析に辣腕を発揮した。
霞が関の中央官庁との交渉窓口も担当する。
独創的な決算書解説や経営分析理論は、海外でも高く評価され、著書は海外でも翻訳されている。
商業高校出身の為、簿記の基本を学び、大学で簿記理論を体系的にしっかり学んだ。
大学在学中は、会計学の大家、中村忠教授、飯野利夫教授から 指導を受けた。また、日本簿記学会会長だった安平昭二教授から簿記の帳簿組織に関する論点を直接指導を受けた貴重な経験を持つ。
おもな著書 「まだ若手社員といわれるうちに知っておきたい会社の数字」講談社刊。ほか、決算書、経営分析に関する本をぱる出版、実業之日本社からの全国出版実績あり。
中小企業研修協会代表。ファイナンシャルプランナー。

開設者 伊達敦 著書

まだ若手社員といわれているいちに知っておきたい会社の数字 著者 伊達敦 講談社刊 

 

★★★★★感想文レビュー

PAGE TOP