初級原価計算④製造直接費, 製造間接費とは何か
製造直接費と製造間接費について、具体的に説明していきます。
原価計算の基本中の基本になりますから、しっかり学んでいきましょう。
製造直接費とは何か
原価のうち、直接材料費、直接労務費、直接経費といった製造直接費は、どの製品にいくら
かかったのか、が明確な原価です。
このため、製品に集計することが容易になります。
この製造直接費の集計を「直課(ちょっか)」といいます。
たとえば、異なる製品であるA製品とB製品を製造している工場があります。
直接製造費をA製品とB製品にそれぞれ直課すれば、以下のような原価計算表になります。
原価計算表
項目 | 製品A | 製品B | 合計 |
直接材料費 | 5,000 | 3,000 | 8,000 |
直接労務費 | 4,000 | 2,000 | 6,000 |
直接経費 | 1.000 | 500 | 1,500 |
合計 | 10,000 | 5,500 | 15,500 |
A製品、B製品とそれぞれ明確に直接材料費、直接労務費、直接経費と区分することができます。
直接、賦課できるので「直課」というわけです。
製造間接費とは何か
製造間接費である間接材料費、間接労務費、間接経費は、個別の製品ごとにいくらかかったコストなのか、
明確ではありません。
このため、何らかの基準を用いて各々の製品に振り分けることになります。
この基準を「配賦(はいふ)基準」といいます。
製造間接費は、さまざまな配賦基準によって、各製品に結びつけられます。
【例】 次の資料に基づいて、原価計算表を完成させなさい。
[資料] 製造間接費の実際発生額は、8,000円である。
配賦基準は、直接作業時間を用いること。
製品A 製品B 計
直接作業時間 40h 60h 100h
配賦基準 8,000円÷100h=80円(1h)
原価計算表
項目 | 製品A | 製品B | 合計 |
直接材料費 | 5,000 | 3,000 | 8,000 |
直接労務費 | 4,000 | 2,000 | 6,000 |
直接経費 | 1.000 | 500 | 1,500 |
製造間接費 | 3,200 | 4,800 | 8,000 |
合計 | 13,200 | 10,300 | 23,500 |
【参考:配賦基準の計算】
製品A 40h×80円=3,200
製品B 60h×80円=4,800
【メモ帳/虎の巻】
ラーメン店でイメージしましょう。
原価計算表
項目 | 塩ラーメン | みそらーめん | 合計 |
麺(直接材料費) | 5,000 | 3,000 | 8,000 |
調理人(直接労務費) | 4,000 | 2,000 | 6,000 |
ガス代(製造間接費) | 3,200 | 4,800 | 8,000 |
合計 | 12,200 | 9,800 | 22,000 |
製品A 製品B 計
調理人の料理時間 40h 60h 100h
配賦基準 8,000円÷100h=80円(1h)
【参考:配賦基準の計算】
塩ラーメン 40h×80円=3,200
みそラーメン 60h×80円=4,800