仕訳帳から伝票制へ
実務においては、仕訳帳から総勘定元帳へ転記する会社はほとんどないのが実状です。多くの会社は「伝票から総勘定元帳へ転記」しています。つまり、実務では、伝票から総勘定元帳へ転記するのがほとんどです。これを伝票制といいます。それでは、伝票制とは何でしょうか。つぎにみていきましょう。
・伝票は3つある
「入金伝票」・「出金伝票」・「振替伝票」の3つです。
伝票とは、たとえれば、ジクソーパズル個々の「パズル」です。個々のパズルの完成形が総勘定元帳というわけです。 会社の取引は、すべてこの3つの伝票をつかったパターンで成り立っています。 つぎにこの3つの伝票を説明していきます。つぎの仕訳と伝票の例をみていきましょう。
入金伝票とは何か
「入金伝票」とは、「現金」が入ってきたときに記入する伝票です。
「当座預金から現金100,000円を引き落とした」
仕訳はつぎのようになります。
借方 | 貸方 |
現金 100,000 | 当座預金 100,000 |
これを「入金伝票」では、つぎのようにあらわします。
入金伝票 | |
当座預金 | 100,000 |
入金伝票は、「借方」の現金が確定しています。あとは相手勘定科目と金額を記入するだけです。 ですから、この入金伝票をつかうことで、ふつうの仕訳を行うよりも作業の省略化を図ることができます。
出金伝票とは何か
「出金伝票」とは、「現金」を支出したときに記入する伝票です。
「ペンや消しゴムの消耗品2,000円を購入し、代金は現金で支払った」
仕訳はつぎのようになります。
借方 | 貸方 |
消耗品費 2,000 | 現金 2,000 |
これを「出金伝票」では、以下のようにあらわします。
出金伝票 | |
消耗品費 | 2,000 |
出金伝票は、「貸方」の現金は、確定しています。あとは相手勘定科目と金額を記入すればよいのです。
振替伝票とは何か
「振替伝票」とは、「入金伝票」「出金伝票」以外の取引を記入するものです。
備品を購入し、代金300,000円は翌月末に支払うことになった。仕訳はつぎのとおりです。
借方 | 貸方 |
備品 300,000 | 未払金 300,000 |
これを「振替伝票」では、以下のようにあらわします。
振替伝票 | |
備品 300,000 | 未払金 300,000 |
つまり、振替伝票に関してだけは、仕訳帳に記帳する場合と変わらないことになります。