取引を仕訳することの意味を知る
ビジネスの世界で、簿記がその存在価値を保ち続けている理由の一つは仕訳です。どんなに複雑な取引でも、仕訳によって単純に整理することができるからです。そして、この仕訳は、簿記が生みだす「ことば」でもあります。仕訳を見れば、それがどのような取引なのか、を推理できます。具体的にみていきましょう。
仕訳で、複雑な取引が単純に整理できる
仕訳は、複雑な取引内容を単純に整理することができる技術といえます。
たとえば、
「古くからの取引先であるA社から現金100万円を、A社の経営が苦しい中、好意によって何とか借り入れることができた」
という取引内容の仕訳は、つぎのようになります。
借方 | 貸方 |
現金 1,000,000 | 借入金 1,000,000 |
仕訳によって、複雑な取引を単純に整理できることは、会社にとって効率的です。
仕訳は、簿記が生みだす「ことば」である
仕訳は、簿記のフォームに「勘定科目」と金額を記入することで、意味を持たせます。
前述のとおり、つぎの仕訳は、「現金10万円が、借入金によって増えた」ことを意味しました。
借方 | 貸方 |
現金 100,000 | 借入金 100,000 |
では、この勘定科目が反対になったとき、どのような意味に変わるでしょうか。
借方 | 貸方 |
借入金 100,000 | 現金 100,000 |
この仕訳は「10万円の借入金を現金で返済した」という意味になります。このように簿記のフォームに「勘定科目」と金額を記入することで、意味を生みだすのが仕訳です。仕訳は、「借方」から「貸方」へ勘定科目が動くことで全く違う意味にもなります。仕訳とは、簿記のフォームと「勘定科目」が生みだす「簿記のことば」なのです。それでは、なぜ仕訳によって取引内容の省略化ができ、「簿記のことば」が生まれるのでしょうか。それは、仕訳には、あらかじめ決められた「仕訳のルール」があるからです。それでは、つぎに仕訳のルールをくわしくみていきましょう。