現金過不足とは何か
目次
まず、読もう【現金過不足】
帳簿に記載されてある現金残高と金庫にある実際の現金残高は、つねに一致するのが、大原則です。
しかし、さまざまな理由で一致しないことがあります。
現金の紛失や記帳ミスなどは、不一致になる理由の代表的な例です。
このような現金の帳簿残高と実際残高が不一致になったときに使用する勘定科目が「現金過不足」です。
「現金過不足」の仕訳
「現金過不足」の仕訳は、おおきく2つの処理に分けることができます。
・一つ目は、帳簿残高と実際残高の不一致を処理する仕訳です。
・二つ目は、不一致の原因がわかったあとの仕訳です。
それでは、具体例をみていきましょう。
【帳簿残高と実際残高の不一致を整理する仕訳 ①】
帳簿残高が10,000円。実際の現金残高は15,000円だった。
現金過不足のポイントは、実際の現金残高を帳簿残高に合わせることです。
つねに実際にある現金を基準にして、帳簿の現金を記載していくのです。このため、仕訳は、つぎのようになります。
借方 | 貸方 |
現金 5,000 | 現金過不足 5,000 |
帳簿残高が、実際にある現金より5,000円少ないわけです。
このため、現金5,000円を追加計上する仕訳をする必要があります。
したがって、「借方」に現金5,000円を計上。相手科目は、現金過不足となります。
【帳簿残高と実際残高の不一致を整理する仕訳 ②】
帳簿残高が、実際の残高よりも多いケースを考えてみましょう。
帳簿残高が20,000円。実際の現金残高は10,000円だった。
借方 | 貸方 |
現金過不足 10,000 | 現金 10,000 |
実際の現金残高に帳簿残高を合わせるという基本的な考え方は同じです。
帳簿残高の現金を減少させるため「貸方」に計上し、相手勘定は「借方」に現金過不足を計上することになります。
不一致の原因がわかったあとの処理仕訳
現金過不足の処理のあと、不一致の原因がわかったときは、原因が分かった分の現金過不足を減少させ、該当する勘定科目に振り替えます。
現金過不足の過剰額5,000円を貸方に記入していた。
全額、売掛金の入金処理もれであることがわかった。
仕訳は、つぎのようになります。
借方 | 貸方 |
現金過不足 5,000 | 売掛金 5,000 |
原因不明のため、借方に現金過不足10,000円としていた。
その原因が、全額、交通費の支払いの処理もれであることがわかった。
借方 | 貸方 |
交通費 10,000 | 現金過不足 10,000 |
実際の現金が少ない原因が、交通費の処理もれであることがわかったので、「借方」に交通費を計上します。
メモ帳【現金過不足】
現金過不足の仕訳を時系列に並べると、現金過不足が相殺され、キレイになくなることがわかります。
【その1 まず、現金が不足していることがわかります】
帳簿残高が20,000円。実際の現金残高は10,000円だった。
借方 | 貸方 |
現金過不足 10,000 | 現金 10,000 |
【その② 現金過不足の原因がわかります】
その原因が、全額、交通費の支払いの処理もれであることがわかった。
借方 | 貸方 |
交通費 10,000 | 現金過不足 10,000 |
【その③ 現金過不足をその① その②で相殺すると、本来すべき仕訳だけが残ることになります】
借方 | 貸方 |
交通費 10,000 | 現金 10,000 |