訂正仕訳とは何か
訂正仕訳とは何か
仕訳のあと、間違いに気づいたときは、どうすべきでしょうか。
仕訳は、帳簿に記入されているので、消しゴムで消せばよいという単純なものではありません。
間違いのたびに消しゴムで消すような処理では、不正の温床になります。
仕訳の訂正は「消して訂正」するのではなく「加えて訂正」するのです。
仕訳の間違いは、大きく3つあげられます。
①「借方」と「貸方」の記入間違い。
②勘定科目の間違い。
③金額の間違い。
これら3つについて、訂正仕訳を順番にみていきましょう。
「借方」と「貸方」を間違えたときの訂正仕訳
つぎの取引を「借方」と「貸方」を間違えて仕訳しました。
訂正仕訳を行いましょう。
[取引]商品を売り上げ、代金200,000円は現金で受け取った。
借方 | 貸方 |
売上 200,000 | 現金 200,000 |
まず、間違えた仕訳である「借方」と「貸方」を正反対にした仕訳を行います。
つまり、以下のような仕訳を行います。
1[間違った仕訳の訂正仕訳]
借方 | 貸方 |
現金 200,000 | 売上 200,000 |
この仕訳によって、間違えた仕訳を帳消しにしたことになります。
つまり、新たな仕訳を「加えて訂正した」わけです。
つぎに正しい仕訳を行います。
2[正しい仕訳]
借方 | 貸方 |
現金 200,000 | 売上 200,000 |
この仕訳によって、一連の訂正仕訳が完了します。
このように訂正仕訳は「加えて訂正する」ために
1[間違った仕訳の訂正仕訳]
2[正しい仕訳]
の2つの仕訳を行う必要があります。
勘定科目を間違ったときの訂正仕訳
つぎの取引について勘定科目を間違えて仕訳しました。
訂正仕訳を行いましょう。
[取引]売掛金の代金100,000円を約束手形で受け取った。
借方 | 貸方 |
受取手形 100,000 | 買掛金 100,000 |
この場合においても、間違えた仕訳である「借方」と「貸方」を正反対にした仕訳を行います。
つまり、以下のような仕訳を行います。
1[間違った仕訳の訂正仕訳]
借方 | 貸方 |
買掛金 100,000 | 受取手形 100,000 |
この仕訳によって、間違えた仕訳を帳消しにします。
新たな仕訳を「加えて訂正した」わけです。
つぎに正しい仕訳を行います。
2[正しい仕訳]
借方 | 貸方 |
受取手形 100,000 | 売掛金 100,000 |
この仕訳によって、一連の訂正仕訳が完了します。
金額の間違いの訂正仕訳
つぎの取引において、金額を間違えて仕訳しました。
訂正仕訳を行いましょう。
[取引]商品を売り上げ、代金1,000,000円は掛けとした。
借方 | 貸方 |
売掛金 100,000 | 売上 100,000 |
1,000,000円と仕訳すべきところを一ケタ間違って100,000円と記入してしまったのです。
まず、間違えた仕訳である「借方」と「貸方」を正反対にした仕訳を行います。
つまり、以下のような仕訳を行います。
1[間違った仕訳の訂正仕訳]
借方 | 貸方 |
売上 100,000 | 売掛金 100,000 |
この仕訳によって、間違えた仕訳を帳消しにします。
新たな仕訳を「加えて訂正した」わけです。
つぎに正しい仕訳を行います。
2[正しい仕訳]
借方 | 貸方 |
売掛金 1,000,000 | 売上 1,000,000 |
この仕訳によって、一連の訂正仕訳が完了します。
【参考】 金額間違いの場合、間違った差額である900,000円を追加仕訳する訂正仕訳するのは、いけないのですか?という質問を受けることがあります。つまり、つぎのような仕訳ではダメなのか、という質問です。
借方 | 貸方 |
売掛金 900,000 | 売上 900,000 |
確かに、結果的には1,000,000円という数字は同じになります。
しかし、この仕訳は学習上もまた、実務上も間違った仕訳と言わざるをえません。
なぜなら取引の実態を表わさないからです。
900,000円を追加訂正する仕訳が認められるのならば、200,000円を5回取引仕訳し、合計1,000,000円でもよいのか、という主張も認めることになります。簿記はお金を取り扱う技術を学ぶ学問ですから、不正の温床になる処理は認められないのです。