材料費の消費単価の決定について

消費単価の決定方法

材料を仕入れたあとは、在庫管理が必要です。
次のデータ1・データ2を使って、材料の在庫管理をみていきましょう。

・データ1

材料の仕入れ実績

日付 単価 数量
4/1 @100 10
4/10 @120 20
4/20 @80 10
40

 

・データ2

材料の消費データ

日付 単価 数量
4/30 @200 30

 

ここで、一つの疑問が生まれます。仕入れた材料の数は、40個です。
しかし、それぞれ仕入単価がバラバラです。
このため、在庫となる材料10個の単価をいくらにすればよいのかわかりません。
このため、ルールが必要になります。会社が恣意的に価額を決めることはできないのです。
ここでは、基本的な「先入先出法」「移動平均法」2つのルールを説明します。

 

先入先出法(さきいれさきだしほう)

これは、先に仕入れた材料から消費した、と仮定して価額を決める方法です。
仕入れた材料のうち、先に仕入れた30個を消費した、と仮定します。
このため、在庫は、最後に仕入れた4/20分の10個となります。
わかりやすいように色分けすると青の部分が、売上原価、赤の部分が商品在庫分となります。

 

日付 単価 数量
4/1 @100 10
4/10 @120 20
4/20 @80 10

 

[先入先出法の売上原価と期末商品]

・売上原価

@100×10=1,000

@120×20=2,400

合計       3,600

・期末商品

@80×10=   800

 

移動平均法(いどうへいきんほう)

これは、仕入れた材料の平均単価を計算する方法です。
平均単価をつかって、売上原価と期末商品を計算しますから同じ単価になります。

 

日付 単価 数量
4/1 @100 10
4/10 @120 20
4/20 @80 10

 

平均単価計算式  (@100+@120+@80)÷3=@100

[移動平均法の売上原価と期末商品]

売上原価  @100×30=3,000

期末商品  @100×10=1,000

 

労務費とは何か