初級原価計算⑨ CVP分析とは何か

CVP分析とは何か

利益計画では、原価(cost),営業量(volume),利益(profit)の関係を分析します。
これを「CVP分析」といいます。

 

 

貢献利益率とは何か

売上高に対する貢献利益の割合を「貢献利益率」といいます。

貢献利益率の計算式は、つぎのとおりです。

貢献利益率(%)=貢献利益÷売上高

損益分岐点の売上高とは何か

「損益分岐点の売上高」とは、売上高と費用の額がちょうどゼロになる売上高のことです。
売上高と費用の額がちょうどゼロということは、利益も損失も出ない状況です。
すなわち、損益分岐点の売上高とは、利益がゼロの売上高のことです。

言い換えると、
損益分岐点の売上高とは、貢献利益と固定費が同額のときの売上高です。

 

【試験でよく出題されます】

下記は、損益分岐点の売上高のデータ表です。

損益分岐点の売上高

項目 金額 構成比率
売上高 1,000 100%
変動費 800 80%(800÷1,000)
貢献利益 200 20%(200÷1,000)
固定費 200  
営業利益 0  

 

【解説】

下記のデータから損益分岐点の売上高を求めましょう。
損益分岐点の売上高の計算には公式があります。

貢献利益と固定費の金額が一致しています。
このため、営業利益が0円になります。

さらに貢献利益率をつかった、公式によって、損益分岐点の売上高を計算することができます。

損益分岐点の売上高=固定費÷貢献利益率

上記の検算をしてみましょう。

固定費 200  ÷ 貢献利益率 20% = 1,000

【虎の巻/メモ帳】

身近例で、損益分岐点の売上高をイメージしてみましょう。

あなたは、毎日、バスで出社するとします。
一日の乗車料が、片道250円、往復500円とします。
1ヵ月の定期券代は、1ヵ月10,000円です。
このとき、採算がとれる利用日数は、何日でしょうか?

ざっくり、計算してみましょう。

定期券10,000円÷500円=20日

この計算から、通勤日数が20日なら、あなたは、定期券を購入しても、毎日、乗車券を購入しても、同じ金額を通勤費として支払うことになります。

しかし、20日の出勤日数を超え、かりに21日だとすると、つぎのような計算になります。

毎日の乗車券代(往復) 500円×21日 =10,500円
1ヵ月の定期券代 10,000円

この比較からわかるように、毎日の乗車券を購入するか?定期券を購入するか?は、出勤日20日が線引きになることがわかります。
この20日という損益分岐点の売上高の知識を知ることで、日常生活に応用することができます。

 

 

目標営業利益を確保する売上高の求め方

損益分岐点の売上高の計算式を使って、目標営業利益を確保するための売上高」を計算することができます。

目標営業利益を確保するための売上高は、以下の計算式で求めることができます。

(固定費+目標営業利益)÷貢献利益率

目標営業利益を獲得する売上高

項目 金額 構成比率
売上高 2,000 100%
変動費 1,600 80%(800÷1,000)
貢献利益 400 20%(200÷1,000)
固定費 200  
目標営業利益 200  

検算してみましょう。

(固定費 200 + 目標営業利益 200)÷ 貢献利益率 20% = 2,000