初級簿記②「簿記のポイント」とは何か
「簿記のポイント」を覚えましょう!
何事にも基本となるポイントがあります。簿記の基本となる学習ポイントは「勘定科目」と「仕訳」です。さっそく、解説していきます。
まずは、理屈抜きで、簿記のポイントである「勘定科目」と「仕訳」を覚えましょう。
・ポイント① 勘定科目(かんじょうかもく)
・ポイント② 仕訳(しわけ)
まず、ざっくり説明していきます。
くわしくは、各講座で、説明していきます。
ここでは、簡単なイメージをつかめれば十分です。
ポイント①である「勘定科目」から見ていきましょう。
ポイント①「勘定科目」とは何か
簿記の「勘定科目」とは、英語を学ぶときの「英単語」と同じです。
英語を話すにしても書くにしても「英単語」を知らなければ、どうにもなりません。
同じように簿記を学ぶとき「勘定科目」は、かならず覚えなければなりません。
勘定科目は理屈抜きに覚えるしかないのです。
勘定科目は、5つのグループに分けられます。
□資産(しさん)グループ
□負債(ふさい)グループ
□純資産(じゅんしさん)グループ
□収益(しゅうえき)グループ
□費用(ひよう)グループ
【参考】
簿記のスキルを身につけることで、貸借対照表と損益計算書が作成されます。
資産、負債、純資産、収益、費用は、以下のように表示されます。
ポイント②「仕訳」とは何か。
仕訳とは、
ポイント①で覚えた「勘定科目」を使ってあらわす、
簿記の言葉(ことば)と考えて下さい。
簿記が苦手な人は、この仕訳がよくわかっていない人がほとんどです。
初級講座では、この「仕訳」をていねいに説明していきます。
まず、仕訳には、基本となるルールが3つあります。
まずは、理屈抜きで、とにかく覚えましょう。
□仕訳のルール①
簿記には「フォーム」がある
簿記には決まった「フォーム」があります。簿記の形式といってもよいでしょう。
簿記のフォームは、つぎのようなものです。
簿記のフォーム
借方(かりかた) | 貸方(かしかた) |
フォームの左側を「借方(かりかた)」といいます。そして右側を「貸方(かしかた)」といいます。
具体的な使い方は、これからくわしく説明していきます。
ここでは、簿記には「フォーム」があること。
そして、左側が「借方」、右側が「貸方」という簿記の用語を覚えましょう。
□仕訳のルール②
借方と貸方は異なる勘定科目になる
簿記では、異なる勘定科目が、簿記のフォームに記載されます。
たとえば、借方に「A勘定科目」、貸方「B勘定科目」というようになります。
借方 | 貸方 |
A勘定科目 | B勘定科目 |
□仕訳のルール③
左右の金額は同じになる
これは、「借方」と「貸方」という左右に記入される金額が「必ず同じになる」ということです。
つぎの金額をみてください。「借方」「貸方」とも同じ10,000円という同じ金額が記入されています。
簿記では、「借方」と「貸方」に必ず同じ金額が記入されるのです。
これを「貸借平均の原理(原則)」といいます。
借方 | 貸方 |
A勘定科目 10,000 | B勘定科目 10,000 |
仕訳については、のちの講座でくわしく説明していきます。
まとめ
- 簿記には「勘定科目」と「仕訳」という2つの学習ポイントがある
- 勘定科目とは、たとえば、英語学習の英単語」と同じです。とにかく、覚えるしかありません。
- 仕訳とは、勘定科目を使って生まれる「簿記のことば」です。仕訳で、取引実態がわかります。
つぎは、第三講義になります。
こちらで解説しております。
↓