消費税の仕訳 2級編

まず、読もう!【消費税とは何か】

消費税とは、モノやサービスの消費に対して課税される税金です。
会社がモノやサービスを売買取引したときに課税される税金と考えればよいでしょう。

消費税にかかわる簿記の仕訳は「税抜方式」と「税込方式」の大きく2の方法があります。

消費税とは何か


ふつう、私たちが店からモノやサービスを買うときは、消費税が含まれた値段で購入します。
たとえば、ガムを110円で購入したとします。
これは、ガムの値段100円に消費税率10%の10円が加算された110円という値段になるのです。

ガ   ム消費税10%売   価
100円10円110円 

消費税の「税抜方式」の仕訳 

消費税の「税抜方式」とは、モノやサービスの値段と消費税をそれぞれ明快に区分して仕訳する方法です。

まずは、具体的な取引例でみていきましょう。

【仕入れにかかわる消費税】

[取引例1]
商品8,000円を仕入れ、代金は消費税800円を含めて現金で支払った。
なお、消費税は税抜方式で処理している。

借方貸方
                       仕   入  8,000                   
  仮払消費税  800
    現金 8,800            

商品の購入価格である8,000円と消費税800円を明快に区分した仕訳になっていることがわかると思います。
モノやサービスを購入したときに支払う消費税は「仮払消費税」勘定で仕訳します。
これは、資産勘定です。

商品10,000円を販売し、代金は消費税1,000円を含めて現金で受け取った。
なお、消費税は税抜方式で処理している。

借方貸方
現金  11,000                                 売   上  10,000                
                 仮受消費税  1,000

【売上にかかわる消費税】

商品10,000円を販売し、代金は消費税1,000円を含めて現金で受け取った。
なお、消費税は税抜方式で処理している。

借方貸方
現金    11,000                                売   上  10,000        
                         仮受消費税  1,000

商品の売上価格である10,000円と消費税1,000円を明快に区分した仕訳になっています。
モノやサービスを売ったときに受け取る消費税は「仮受消費税」勘定で仕訳します。これは、負債勘定です。

【決算整理の消費税】

決算時には、消費税は、仮払消費税(資産)と仮受消費税(負債)の金額を比べ、仮受消費税の方が大きい場合は、消費税を納付することになります。
反対に仮払消費税の方が大きい場合は、還付請求し、払いすぎた消費税を戻してもらうことになります。

[取引例3] 

決算にあたり、消費税に関する仕訳を計上する。
仮払消費税は、10,000円。仮受消費税は12,000円であった。消費税は税抜方式で処理している。

借方貸方
仮受消費税    12,000                              仮払消費税10,000     
                      未払消費税2,000

決算においては、まだ、消費税を支払っていませんから「未払消費税」となるわけです。
その後、消費税を納付したときは、つぎのような仕訳になります。

借方貸方
未払消費税 2,000現金 2,000

今度は、仮払消費税が多かった場合の仕訳です。

[取引例4]

決算にあたり、消費税に関する仕訳を計上する。
仮払消費税は、10,000円。仮受消費税は7,000円であった。消費税は税抜方式で処理している。

借方貸方
                  仮受消費税   7,000                    
未収消費税   3,0000
仮払消費税 10,000

決算においては、まだ、消費税の還付を受け取っていませんから「未収消費税」となるわけです。
その後、消費税が還付されたときは、つぎのような仕訳になります。

借方貸方
現金 3,000未収消費税 3,000

メモ帳【消費税 税込仕訳の処理】

消費税の「税込方式」とは、その名のとおり、消費税を含めた金額で仕訳することです。 

具体的な取引例でみていきましょう。

[取引例1] 

商品8,000円を仕入れ、代金は消費税800円を含めて現金で支払った。
なお、消費税は税込方式で処理している。

借方貸方
仕入    8,800 現金 8,800

商品の購入価格である8,000円に消費税800円を加えた8,800円の金額で仕訳されています。

[取引例2]

商品10,000円を販売し、代金は消費税1,000円を含めて現金で受け取った。
なお、消費税は税込方式で処理している。

借方貸方
現金    11,000 売上 11,0000

今度は、売上にかかわる消費税の仕訳です。

商品の売上価格である10,000円と消費税1,000円を加えた11,000円が仕訳の金額になっています。

つぎに決算整理の仕訳についてみていきましょう。

消費税を税込方式の仕訳をした場合、決算時には「売上に含まれた消費税」と「仕入に含まれた消費税」を比べます。
「売上に含まれる消費税」の方が大きい場合は「未払消費税」を計上し、消費税を納付することになります。
反対に「仕入に含まれる消費税」の方が大きい場合は「未収消費税」を計上し還付請求し、払いすぎた消費税を戻してもらうことになります。

[取引例3]

決算にあたり、消費税に関する仕訳を計上する。
仕入れに含まれる消費税は、10,000円。売上に含まれる消費税は12,000円であった。
消費税は税込方式で処理している。

借方貸方
租税公課    2,000未払消費税  2,000

決算においては、まだ、消費税を支払っていませんから「未払消費税」となるわけです。

その後、消費税を納付したときは、つぎのような仕訳になります。

借方貸方
未払消費税 2,000 現金 2,000

[取引例4] 
決算にあたり、消費税に関する仕訳を計上する。
仕入れに含まれる消費税は、10,000円。売上に含まれる消費税は7,000円であった。
消費税は税込方式で処理している。

借方貸方
未収消費税 3,000 雑益 3,000

決算においては、まだ、消費税の還付を受け取っていませんから「未収消費税」となるわけです。

その後、消費税が還付されたときは、つぎのような仕訳になります。

借方貸方
現金 3,000未収消費税 3,000