初級簿記⑥ 仕訳とは何か

仕訳(しわけ)とは何か

簿記の学習において、もっとも大切な「仕訳」について解説していきます。簿記の苦手な人は、この仕訳で、わからなくなるケースが多いようです。しっかり、学んでいきましょう。

仕訳は、慣れると無意識に処理できます。でも、慣れないうちは悪戦苦闘した思い出があります。私もあたらめて、仕訳の基本を再確認したいと思います。

□取引を仕訳することの意味を知る

ビジネスで、簿記がその存在価値を維持し続けている理由の一つは「仕訳」(しわけ)の存在です。

仕訳とは、何か?

仕訳とは、簿記が生みだす「ことば」です。

しかも、仕訳によって、とんな複雑な取引も単純に整理できます。

仕訳を見れば、それがどのような取引なのか、を推理できます。
具体的にみていきましょう。

たとえば、

「現金10万円を、銀行から借りた」

という取引の仕訳は、つぎのようになります。

 借方貸方
 現金 100,000借入金 100,000

仕訳で、複雑な取引も単純に整理できます。
これは、ビジネスで、非常に効率的です。

仕訳は簿記のフォーム勘定科目金額を記入し、意味を生み出します。

前述のとおり、つぎの仕訳は、「現金10万円を、銀行から借りた」ことを意味しました。

 借方貸方
 現金 100,000借入金 100,000

では、この勘定科目が反対になったとき、どのような意味に変わるでしょうか。

 借方 貸方
 借入金  100,000   現金 100,000

この仕訳は「10万円の借入金を現金で返済した」という取引になります。

このように簿記のフォームに「勘定科目」と金額を記入することで、意味を生みだすのが仕訳です。
仕訳は「借方」から「貸方」へ勘定科目が動くことで全く違う意味にもなります。

仕訳とは、簿記のフォームと勘定科目が生みだす「簿記のことば」なのです。

それでは、なぜ仕訳によって取引内容の省略化ができ「簿記のことば」が生まれるのでしょうか。

それは、仕訳には、決められた「仕訳のルール」があるからです。

それでは、つぎに仕訳のルールをくわしくみていきましょう。

仕訳のルールを学ぶ

□仕訳ルールは覚えるのみ!


5つのグループごとの仕訳ルール 

勘定科目に5つのグループがあることは、すでに説明しました。

あらためて、5つのグループとは、資産負債純資産収益費用でした。
仕訳は、各グルーブの「仕訳ルール」を覚えることから始まります。



理屈を考えず、まず、基本ルールを覚えましょう!
水に入らなければ永遠に泳ぎをマスターすることはできません。
簿記も「仕訳のルール」を覚えなければマスターできないのです。

「資産」グループの仕訳ルール

資産は、借方に「増加」、貸方に「減少」を記入します。

 借方貸方
 増加 減少 

「現金」は、資産グループです。

この「現金」をつかって、資産グループの増減をみていきましょう。

現金が増加したときは「借方」に記入されます。

 借方  貸方
 現金 

現金が減少したときは「貸方」に記入されます。

 借方貸方
 現金 

「負債」グループの仕訳ルール

負債は、借方に「減少」、貸方に「増加」を記入します。

 借方貸方
 減少 増加 

「借入金」は、負債グループです。
この「借入金」をつかって、負債グループの増減をみていきましょう。

借入金が増加したときは「貸方」に記入されます。

借方貸方
  借入金

借入金が減少したときは「借方」に記入されます。

 借方 貸方
 借入金 

「純資産」グループの仕訳ルール

純資産は、借方に「減少」、貸方に「増加」を記入します。

借方貸方
 減少 増加 

「資本金」は、純資産グループです。

この「資本金」をつかって、純資産グループの増減をみていきましょう。

資本金が増加したときは「貸方」に記入されます。

  借方貸方
  資本金

資本金が減少したときは「借方」に記入されます。

 借方     貸方
  資本金 

「収益」グループの仕訳ルール

収益は、借方に「取消(減少)」、貸方に「発生(増加)」を記入します。

 借方貸方
 取消 発生 

「売上」は、収益グループです。

この「売上」をつかって、収益グループをみていきましょう。
売上が発生したときは、「貸方」に記入されます。

 借方貸方
  売上

売上が取消になったときは、「借方」に記入されます。
たとえば、売り上げた商品が、品違いなどにより返品された場合です。

 借方 貸方
 売上 

「費用」グループの仕訳ルール

費用は、借方に「発生(増加)」、貸方に「取消(減少)」を記入します。

 借方貸方
 発生 取消 

「仕入」は、費用グループです。
この「仕入」をつかって、費用グループをみていきましょう。

仕入が発生したときは、「借方」に記入されます。

 借方 貸方
 仕入 

仕入が取消になったときは、「貸方」に記入されます。
たとえば、仕入れた商品を品違いなどで返品した場合です。

 借方貸方
 仕入 

仕訳の3つのステップ

□仕訳には、3つのステップがある 

仕訳は、3つのステップを踏んでおこなわれます。
慣れてくれば、無意識にできるようになりますが、最初のうちは、この3つのステップを意識しながら仕訳しましょう。

ステップ1 2つ以上の「勘定科目」を決める

ステップ2 勘定科目が、どのグループになるかを確認

ステップ3 勘定科目を「借方」と「貸方」に分ける 

□3つのステップで、基本的な4つの取引を学びましょう。

ここでは、基本となる4つの取引を紹介していきます。
ゆっくり3つのステップを確認しながら、学んでいきましょう。

なお、仕訳を行う場合、借方と貸方の金額は、かならず同じになります。
これを「貸借平均の原則(原理)」といいます。

[取引例1]

 建物3000万円を購入し、現金で支払った。


✓ステップ1
  2つ以上の「勘定科目」を決める

太字とアンダーラインで示した「建物」と「現金」の2つの勘定科目を決めます。

✓ステップ2  勘定科目が、どのグループになるかを確認

「建物」―資産グループ。「現金」―資産グループ

✓ステップ3  勘定科目を「借方」と「貸方」に振り分ける

「建物」を購入したので「資産」の増加です。現金で支払った、ので「資産」の減少です。

資産グループの仕訳ルールは、つぎのとおりでした。

「資産」グループの仕訳ルール

 借方貸方
 増加減少

これらの3つのステップの結果、つぎのような仕訳を行うことができます。

 借方貸方
 建物 30,000,000現金 30,000,000

[取引例2]

 銀行から現金100万円を借りた


✓ステップ1
  2つ以上の「勘定科目」を決める

太字とアンダーラインで示した「現金」と「借入金」の2つの勘定科目を決めます。

✓ステップ2  勘定科目が、どのグループになるかを確認

「現金」―資産グループ。「借入金」―負債グループ

✓ステップ3  勘定科目を「借方」と「貸方」に振り分ける

銀行からお金を借りたことにより「現金」が増えたので「資産」の増加です。
銀行からのお金を借りたので「借入金」という「負債」グループの増加です。

負債グループの仕訳ルールは、つぎのとおりでした。

・「負債」グループの仕訳ルール

 借方貸方
 減少増加

これらの3つのステップの結果、つぎのような仕訳を行うことができます。

 借方貸方
 現金 1,000,000借入金 1,000,000

[取引例3]

 商品200,000円を売上げ、代金は現金で受け取った。


✓ステップ1
  2つ以上の「勘定科目」を決める

太字とアンダーラインで示した「現金」と「売上」の2つの勘定科目を決めます。

✓ステップ2  勘定科目が、どのグループになるかを確認

「現金」―資産グループ。「売上」―収益グループ

✓ステップ3  勘定科目を「借方」と「貸方」に振り分ける

商品を売上げたので「売上」が増えます。
これは、「収益」の発生です。
代金は、現金で受け取ったので、「資産」の増加です。

収益グループの仕訳ルールは、つぎのとおりでした。

「収益」グループの仕訳ルール

 借方貸方
 取消発生

これらの3つのステップの結果、つぎのような仕訳を行うことができます。

 借方貸方
 現金 200,000売上 200,000

[取引例4]

 商品100,000円を仕入れ、現金で支払った。

✓ステップ1  2つ以上の「勘定科目」を決める

太字とアンダーラインで示した「仕入」と「現金」の2つの勘定科目を決めます。

✓ステップ2  勘定科目が、どのグループになるかを確認

「仕入」―費用グループ。「現金」―資産グループ

✓ステップ3  勘定科目を「借方」と「貸方」に振り分ける

商品の「仕入」は、「費用」の発生です。
代金は現金で支払ったので「資産」の減少です。
費用グループの仕訳ルールは、つぎのとおりでした。

「費用」グループの仕訳ルール

 借方貸方
 発生取消

これらの3つのステップの結果、つぎのような仕訳を行うことができます。

 借方貸方
 仕入 100,000現金 100,000

【参考メモ】

簿記における仕訳は、取引をあらわすものです。
しかし、ビジネス上の取引であるオフィスの賃貸借契約は、仕訳の対象になりません。
なぜなら、契約を締結した段階では、資産、負債、純資産、あるいは、収益、費用の増減がないからです。
一方で、工場を火災で焼失した場合は、ビジネスで取引とは、いいません。しかし、簿記では、工場という資産が焼失したために取引として取り扱います。

まとめ

  • 仕訳とは、簿記が生み出す「ことば」である
  • 仕訳は「簿記のフォーム」に「勘定科目」と「金額」記入し、意味を生み出します。
  • 仕訳の3ステップは、ステップ1で、2つ以上の「勘定科目」を決める。ステップ2で、勘定科目が、どのグループになるのかを確認。ステップ3で、勘定科目を「借方」と「貸方」に振り分ける。
  • 仕訳は、借方と貸方の金額は、同額になります。これを「貸借平均の原則(原理)」といいます。

つぎは、第七講義です。
こちらで解説しております。

  ↓