全カテゴリーの一覧表
みんなの簿記ドットコム開講!
学費0円。無料で学べる簿記学習サイトです!
簿記の基本をストレスなしに、学んでいきましょう。
繰り返し、読むことで、簿記の基本が知らず知らずのうちに身に付きます。
まずは「簿記とは何か」から学んでいきましょう。
3級簿記講義編
こちらは、基本となる簿記講義編です。
スタンダードな学び方になります。
第一章:簿記とは何か
第二章:会社の財産を知る(貸借対照表編)
第三章:会社の営業成績を知る(損益計算書編)
第四章:仕訳を知る
簿記は「仕訳で始まり、仕訳で終わる」と言われます。
簿記が苦手な人、簿記がよくわからないという人は、仕訳の基本が理解できていない人です。
仕訳をゆっくり、しっかり学びましょう。それでは「仕訳とは何か」を学びましょう。
- 仕訳の意味を知る
- 仕訳のルールを学ぶ
- 仕訳の3つのステップ
- 資産グループの仕訳
- 負債グループの仕訳
- 純資産グループの仕訳
- 収益グループの仕訳
- 費用グループの仕訳
- 小口現金・現金過不足などの仕訳
- 三分法と分記法とは何か
- 訂正仕訳を知る
簿記の仕組みの根幹となる基本フォームについて学んでいきます。
帳簿組織とは、数多く、複雑な仕訳をキレイに整理整頓することです。
帳簿組織によって、簿記は、その実務性と有益性を増すことになります。
第六章:決算とは何か
簿記は、最終的に決算書と呼ばれる貸借対照表と損益計算書を作成します。
これによって、その役割を結実させることになります。
ここからは、決算書を作成するための基本となる手続きを学んでいきます。
3級簿記問題集編
仕訳問題のもくじ
・分記法と三分法の基本問題
・仕入と売上の基本問題
・返品の基本問題
・現金と当座預金の基本問題
・普通預金と定期預金の基本問題
・現金過不足の基本問題
・受取手形と支払手形の基本問題
・貸付金と借入金の基本問題
帳簿組織のもくじ
・仕入帳と売上帳の問題
・商品有高帳の問題
・手形記入帳の問題
・小口現金出納帳の問題
・伝票制の問題
決算手続のもくじ
ここでは、決算手続に関する問題を取り上げていきます。
・現金過不足の整理/売上原価の算定
・費用収益の前払い・未払
・費用収益の前受け・未収 ・精算表の問題
3級簿記に挫折しそうなときは?!
初級簿記編から学び直しましょう!
2級商業簿記講座編 もくじ
2級商業簿記 各論1
2級商業簿記の各論2
2級商業簿記の各論3
手形と電子記録債権
有価証券
2級商業簿記 Ⅱ もくじ一覧
初級原価計算編
工業簿記、原価計算は、2級簿記で学ぶことになります。
しかし、いきなり原価計算を2級で学ぶと挫折の一因になります。
まず、【初級原価計算】全10講義を学びましょう。
やはり、少しレベルを下げた「初級原価計算」から学ぶことをおすすめします。
2級工業簿記の理解スピードが、格段に上昇します。急がば廻れ!です。
2級工業簿記編 もくじ