標準原価計算の差異とは何か

標準原価計算の差異とは何か

標準原価と実際原価との間の差額である原価差異は、当月投入量に対する標準原価(当月標準製造費用)と当月の実際原価(当月投入量に対する実際原価)の差額で計算します。

 

標準原価から実際原価を差し引いてマイナスなら、不利差額になります。

標準原価から実際原価を差し引いてプラスなら、有利差額になります。

 

原価差異の基本的な考え方

計算式 結果 差異の名称 理由
標準原価―実際原価

(注)当月投入量

不利差異 目標値よりも実際消費が多いため
有利差異 目標値よりも実際消費が少ないため

 

 

標準原価計算の差異を計算する

具体的に計算してみましょう。

 

つぎの資料に基づき、直接材料費差異、直接労務費差異、製造間接費差異を計算する。

 

・生産データ

月初仕掛品 200(40%)
当月投入 1,200
合計 1,400
月末仕掛品 200(50%)※
完成品 1,200

 

※   (   )は、加工進捗度。

材料はすべて、工程の始点で投入している。

・標準原価データ

 

標準単価 標準消費量
標準直接材料費 @100 5kg 500円

 

標準賃率 標準直接作業時間
標準直接労務費 @150 3h 450円

 

標準配賦率 標準直接作業時間
標準製造間接費 @200 3h 600円

 

製品1個あたりの標準原価  500円+450円+600円=1,150円

・実際原価データ

直接材料費  620,000円

直接労務費 530,000円

製造間接費 750,000円

 

[解説・解答]

当期製造費用

直接材料費 @500×1,200個=600,000円

直接労務費 @450×1,220個=549,000円

製造間接費 @600×1,220個=732,000円

     計         1,881,000円

 

直接材料費

直接材料費数量
月初仕掛品 200
当月投入 1,200
合計 1,400
月末仕掛品 200
完成品 1,200

 

                     加工費

加工費数量
月初仕掛品 80
当月投入 1,220
合計 1,300
月末仕掛品 100
完成品 1,200

 

標準原価の差異一覧

項目 当期製造標準原価 当期製造実際原価 差異
直接材料費差異 600,000 620,000 △20,000
直接労務費差異 549,000 530,000 19,000
製造間接費差異 732,000 750,000 △18,000

 

△は、不利差異、無印は有利差異。

 

 

標準原価計算のパーシャルプランとは何か